ITインフラって?
インフラとは「Infrastructure(インフラストラクチャー)」の略で、「基盤」「下部構造」などの意味を持ちます。「社会インフラ」といえば、道路・鉄道・水道・送電網・通信施設、それから、学校・病院・公園など、生活や産業を営む上で、なくてはならないもののことです。
同じように、ITの分野における「インフラ」も、ITシステムにとって、なくてはならない、とても重要なもの。サービスを提供するために必要な基盤部分である、施設・設備・回線・ソフトウェアなどが「インフラエンジニア」の担当する領域になります。
企業のITシステム(ITサービス)は、いまや企業にとって、とても大切な「生命線」とも言えるものです。停止することのできないその生命線を構築したり、守ることがあなたのお仕事。お客さまから必要とされていることを実感しながら働くことができるので、とってもやりがいを感じることができます。
サーバエンジニア と ネットワークエンジニア
ひとくちに「インフラエンジニア」といっても、その担当領域は広範で多岐に渡ります。世の中のインフラエンジニアにもそれぞれ得意分野があり、「サーバ系」と「ネットワーク系」の2種類に大別することができます。
■ サーバエンジニア
ITシステムの中には「サーバ」と呼ばれるコンピュータが存在します。
サーバは、人や機械からのリクエストに応じて、計算して返答をする、という処理を担当します。例えばメールを送受信するために使う「メールサーバ」やファイルなどを保存しておくために使う「ファイルサーバ」など、サーバにはいろいろな種類があります。これらを作り上げたり、より良い動作に改善したり、事故や障害で中断した際に原因を突き止め、すみやかに復旧させる役割を担っているのが「サーバエンジニア」です。
■ ネットワークエンジニア
「サーバ」だけではITシステムは動きません。例えばメールは、コンピュータとメールを送信・中継・受信するためのメールサーバが結ばれていなければ、使うことができません。サーバはなにかと繋がっていなければサービスを提供することが出来ないのです。
この「結ぶ部分」について、結ぶための仕組みを考え、作り上げたり、より良い動作に改善したり、事故や障害で中断した際に原因を突き止め、すみやかに復旧させる役割を担っているのが「ネットワークエンジニア」です。
ただし、サーバエンジニアだからといってネットワークとは無縁ではいられませんし、ネットワークエンジニアもサーバの知識があったほうがより頼られる存在になります。
是非、あなたの「好きな分野」「得意な分野」を見つけて仕事に活かしてみてください!会社からも全面的にバックアップします。
入社後の研修制度
■おおまかなスケジュール
約2ヶ月をかけてエンジニアとしての基礎を身につけます。
■サーバ研修について
主に Linux の操作技術を中心としたサーバの基礎を学びます。
テキストを読み進めるだけでなく、実際にサーバにログインしてコマンド操作をするハンズオン形式の研修です。キーボードでテキスト入力をする操作(CUI)ですが、慣れてくるとマウス操作よりもいろいろなことが出来るようになり、効率的に操作することが出来るようになっていきます。
■<講義内容>
・OSの基礎と種類
・Linuxの歴史
・基本操作とコマンド
・シェルの機能
・ディレクトリ構造について
・パーミッションの構造と設定
・エディタ (vi) 操作
・シェルスクリプトの基礎
■ネットワーク研修について
ここでは、ネットワークエンジニアの登竜門的な資格である、CCENTやCCNA (Cisco社が認定するベンダー資格) の範囲を基本としたネットワークの基礎を学びます。本講義によってネットワークの基礎知識を習得するとともにCCNAの試験勉強をスムーズにスタートできるようになります。
講義内容は未経験からでもわかりやすく、「ネットワークとはなにか?」という初歩的な解説から進めていきます。また、講義後半では実機を操作し、身につけた知識を具体的に活かしていくノウハウを学びます。
■<講義内容>
・ネットワークの基礎
・OSI参照モデルとTCP/IPモデル
・物理層の役割
・MACアドレスの仕組み
・リピータとハブの役割
・データリンク層の役割
・2進数、10進数、16進数
・VLAN
・ネットワーク層の役割
・IPアドレスの構造と役割
・サブネットマスクとサブネット分割
・プロトコルの種類と仕組み
・ルーティングとルータについて
・ルーティングプロトコルの特徴
・トランスポート層の役割
・無線LANの仕組みと役割
■ITIL®研修について
ITIL®とは「ITサービスの管理や運用に関する理想的な実践方法」について、 ITを利用する先進企業のノウハウをまとめて書籍化したものです。イギリス政府によって推奨されているものですが、現在多くの国内企業のITサービス運用においても標準的な考え方として扱われており、とても重要な位置づけになっています。
我々エンジニアは専門技術職であると同時に、ユーザ(お客様)があってはじめて成り立つサービス職でもあります。ユーザに満足のいくサービスを提供するために、この研修を通じてIT業界全体のイメージや業務の流れ、基本用語などを学習しましょう。
本研修の締めくくりとして、最後に資格試験を受験します。
受験費用は当社で負担します。
■その他の研修について
当社及び業界に関する基礎知識やビジネスマナー(主に敬語の使い方や電話応対)などを学びます。また、新入社員の学習状況やスキルに応じて、顧客の要望に沿った研修も行っています。
スキルプラス講座
IT技術の知識体系はとても膨大で、さらに、日々どんどん進化していきます。
たとえベテランのエンジニアであったとしても、常に「新しい技術」「他分野の知識」を身につけていかないと、顧客の要望に100%応えることはできません。
スキルプラス講座では、基本的には経験者向けに、いままで学んでいなかった分野の知識を習得して見識を深めたり、自らの得意分野にさらに磨きをかけること、などのお手伝いをします。
希望者にはテキストと実施環境(学習用のサーバなど)をお渡ししますので、自分のペースで知見を増やすことが可能です。当社の教育担当やテクニカルアドバイザーがフォローしていきます。
■<講義内容>
・Linux入門
・シェルスクリプト
・SQL
・PC組み立て
・VBA入門
・正規表現入門
・NW実機演習①ルータ間疎通
・NW実機演習②エンドエンド疎通
・NW実機演習③冗長構成試験
社内図書
会社で購入したものや社員に寄贈いただいたものなど、社内にはたくさんの技術書が蔵書されており、社員は自由にこれらを閲覧したり借りたりすることが出来ます(貸出期間は、最大で3ヶ月まで)。
技術書は値段が張るものが多いので、是非ご活用下さい。
会社による購入へのリクエストも随時受け付けています。
インフラエンジニア (サーバエンジニア、ネットワークエンジニア)
仕事内容: | ■ ネットワークの設計・構築 ■ ネットワークの運用・保守・監視 ■ サーバの設計・構築 ■ サーバの運用・保守・監視 ■ ネットワーク機器の評価 |
応募資格: | 未経験者は30歳まで |
必要知識: | パソコンの基礎知識、Excel、Wordなど |
歓迎知識: | CCNA相当の知識、OSではUNIX,Linux,AIX,Solarisなど、Tivoli,JP1など |
勤務地: | 都内が90%、その他が10% (自宅から電車区間90分圏内) |
最寄駅: | 銀座線 末広町駅 より徒歩2分 JR秋葉原駅 電気街口 より徒歩7分 JR御徒町駅 南口 より徒歩7分 |
勤務時間: | AM 9:00~PM 6:00 (顧客先常駐時は、顧客先に準拠) |
給与: | 当社規定によります 人事考課等により、毎年人事評価をいたします 誰でも平等に昇給のチャンスがあります |
待遇・福利厚生: | 昇給年1回、交通費全額支給※、社保完備、決算賞与有、退職金制度、家族手当制度、資格手当制度、地方出身者支援制度、奨学金返済補助制度、定期健康診断、外部セミナー研修制度、ベネフィットステーション、法律相談サービス、サークル活動費用会社負担(フットサルなど) |
休日・休暇: | 完全週休2日制、祝日、年末年始、慶弔、有給休暇(初年度合計13日付与)、GW (顧客先常駐時は、顧客先に準拠) |
※研修中は当社規定によります
エントリーフォームからご応募いただきます。
(各求人サイトからのご応募でも構いません)
ご提出いただいた情報を元に選考させていただき、E-mail にて合否をご連絡いたします。
書類選考を通過された方は、面接日のご調整をお願い致します。
あなたの想い、これまでの経歴や将来の目標などについてお聞かせ下さい。また、会社説明も行いますので、わからないことがあればなんでもご質問下さい。面接選考の所要時間は約1時間半です。
合否については、E-mail にてご連絡いたします。
基本的には隔月第一営業日が入社日となりますが、都度ご相談させていただいております。
資格手当・資格取得補助
現在、以下の資格について、手当の支給や受験料の補助を行っています。
■ネットワーク系
・CCNA
・CCNP Enterprise
■サーバ系
・LinuC (レベル1/レベル2/レベル3)
・Oracle Master (Bronze/Silver/Gold)
■クラウド系
・AWS 認定資格
・Microsoft Azure 認定資格
■マネジメント系
・ITIL® Foundation
■国家試験
・情報セキュリティマネジメント試験
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験
・ネットワークスペシャリスト試験
・データベーススペシャリスト試験
・プロジェクトマネージャ試験
・ITサービスマネージャ試験
・情報処理安全確保支援士試験
学習していく中で分からないことが出てきたら、ぜひ、先輩社員・教育担当・テクニカルアドバイザーを頼って下さい。
会社として、みなさんの資格取得を全力でサポートしていきます。
懇親会
社員同士のコミュニケーションを大切にする当社では、毎月第三金曜日の帰社日後に「懇親会」を開いています。
各種お酒・ケータリング料理・ホットプレート料理などをご用意。アットホームな雰囲気の中、元バーテンダーや料理人の社員が皆さんからのお酒や料理のリクエストにお応えします。
スキルアップ、トラブル解決、きっとたくさんの仲間があなたを助けてくれるでしょう。
サークル活動
■フットサル部
社員同士のコミュニケーションを図り、肉体面・精神面などでリフレッシュできる環境を提供する事を目的に2014年5月に発足しました。
「活動内容」
活動日 :毎月第4日曜日 11:00~13:00
活動内容:基礎練習・ミニゲーム(他社様との交流試合も行っています。)
活動場所:錦糸町の楽天地フットサルコートにて活動中です。
「部長より一言」
初心者の方でも気軽に参加出来る様に楽しい雰囲気で活動しています。
サッカー経験者が基礎練習を教えてチーム力アップに努めています。
2013年入社 N. Mさん
テクノクリエイション入社の経緯、エンジニアを志したきっかけは?
前職もSEでした。大学では情報系学部だったので、割と自然な流れでIT業界に身を置く形になっていたのですが、
当時、エンジニアの経験としてあまり良い機会に恵まれず、自分の知識・技術をもっと広げていきたいと思っていました。
そこで、インフラ全般を取り扱い、取引先も多く、色々な可能性のある当社に転職を決定。社長の穏やかな人柄にも惹かれました。
テクノクリエイションに入社して携わった業務内容は?
Windowsサーバを使用した消防関連システムのSE業務、音声マイニングシステムのLinux環境構築など、
主にサーバ系業務に従事し、現在は金融系システムのクラウド基盤への移行プロジェクトに参画しています。
テクノクリエイションの社風は?
社員ひとりひとりの「声」が重視される会社だと思っています。
何か思ったことがあれば、気軽に声を上げることができますし、逆に特に思うことがなければ、強要されるようなこともなく、そういう意味でもひとりひとりを大切にしていると思います。
入社を検討している方へのメッセージ
面接のような場では、なるべく100点に近付けるように取り繕ってしまいがちですが、ありのままの自分を出した方が良い結果につながることも。
確固たるスキルや実績ももちろん素晴らしいことですが、自信がなくても、正直な気持ちや、ぼんやりと思い浮かんでいるようなことでも話してみてください。
意外なところから魅力が伝わってくることもあると思います。
ITIL® は AXELOS Limited の登録商標であり、AXELOS Limited の許可のもとに使用されています。 すべての権利は留保されています。